岩登りって何で…
お休みをいただきました。
20、21、22、23の4日間。
オープン以来、年末年始と臨時を除けば休みは月曜だけだったわけで、特にここ数週間は諸々でかなり忙しかったし、ここらでちょっとぐらい遠出して羽伸ばすぐらい許されるんではないかと…(-_-メ)
…いえ。許してくださいm(__)m
そもそも忙しさにかまけて岩場に行けてないのがかなり致命的でありまして…。
店が店ですから基本的に登れる環境にはあるわけなので、登っていないわけではないですが、
でもそれって…
岩登りじゃないよね。
これではいかん。
ジャンルは何でもいい
グレードもどうでもいい。
とりあえず岩触っとここう。
…というわけで今回のツアーとなりました。
19日
出発日。
閉店前。お客さんを追い出さんばかりの勢いで掃除を始める(-_-メ)

閉店後。自称『パーフェクトボディ』のH女史に娘を預ける(-.-メ)

店前に今回のメンバー(N一氏、Sさん、Y香さん)集合。出発。
進路を東へ。

旅。それも岩登りの魅力のひとつです。
移動時間約8時間という長丁場なので、運転は4交代で。
5:00AM
自分が運転を交代。BGMは『タマル』の『Discover vol.Ⅱ』。

高速を下りてからもほぼ一本道。

着きました。

急斜面をケーブルカーで上がり…

バスに乗り換え…

景色愛でつつ …



ターミナル着。
観光客の多さにビックリw(゜o゜)w

(((゜Д゜;)))!!

ここからは車輌での移動はできません。
BC(ベースキャンプ)まではひたすら歩き。
荷物は20kgちょっとぐらい。

あいにくの荒天で視界はあまりよくありません。
そんな中、ライチョウ発見。

しかもつがい。幸先イイかも。

硫黄噴き出す谷を越え



川を渡り、

ここから登り。

BC到着。テントを張ります。

夕食…の前にベーコンで一杯。

夕食はパエリア

お目当ての岩はなかなかその姿を現してくれません。

21日
2:00AM起床。雨。…いつになったら止むで。
この日ももちろん予定はありましたが、この天気のため結局テントにて停滞。
そうなるとやはり…

…こうなるわけで。

夕食はゴーヤ入り麻婆豆腐。

少し裾がチラリ。

22日
2:00AM起床。雨。…どうなっちゅうがで。
しかし、さすがに二日連続停滞は…ということで本日の予定決行。
カッパとヘッドランプを装着し、4:00AM行動開始。

谷を下り、しばらくすると雪渓出現。

軽アイゼンを付け

雪上歩行。

何本ラインが引けるやろ。

オバケ霜柱(ウソ)

ディメトロドンのせびれ。大自然の妙。

雪のトンネルを抜け…

ルート取付に到着。全5ピッチ。全長約150mのルート。

準備開始。

久々のダブルロープ。

4人なので2パーティーに分け、私はY香さんと組むことに。トップは私が張らせてもらいました。
登攀開始。写真は、1stパーティーのセカンド、Sさん。

3ピッチ目ビレイ点より。この高度感と開放感は、普段のボルダリングでは味わえません。

となりの岩峰にもパーティーが。

4ピッチ目のY香さん。さほど難しくはないですが、少々ラインがわかりにくく、ホールドも雨で濡れ濡れで緊張しました。

5ピッチ目。終了点はもうすぐ。

無事終了点到着。ライチョウが出迎えてくれました。

花も。

下は霞んできています。

カッコエェ。

さぁ、あとは下りるだけ。
…のはずでした。
しかし…
この岩登りは本日の前哨戦でしかありませんでした。
そしてこの日ほどこの言葉の意味を理解したことはありません。
おうちに帰るまでが遠足です(-_-メ)
しかしまぁその内容に関しては、さすがに端ょらせていただきますm(__)m
とりあえず書いておくと、その日BCに帰還したのは20:00…。
23日
最終日。
3:30AM起床。豪雨。…もうゆるぃてや。
しかし
豪雨だろうが何だろうが、もう今日は帰るしかないわけで。
吹きすさぶ風雨の中、テントを畳み、BCを後にします。
荷物が水を吸って重くなってましたが、気にせず駆け足でターミナルに向かいます。
そして、下界へ。

雑感
天気には恵まれなかったものの、とりあえず触れてよかったなぁと。
ここ最近は登るという行為が、義務から生じることが多いせいか非常に無機的になっていて、仕事がただの作業になり下がっていくところでした。久々に手を付けたジャンルの岩登りとはいえ、登る対象と有機的に関われたという点で非常に収穫だったと思います。
また、岩登り後の……は、学生の頃の知床探検や石鎚貫歩を彷彿とさせて、岩登り云々を抜きにしてもかなりイイ経験をさせてもらいました。
…なので、今回の経験で得た教訓の一部を月イチコンペで再現するかもしれません(-_-メ)
お楽しみに/~
しかし明後日か…。さすがにしんどいなぁ。
ご苦労様。

20、21、22、23の4日間。
オープン以来、年末年始と臨時を除けば休みは月曜だけだったわけで、特にここ数週間は諸々でかなり忙しかったし、ここらでちょっとぐらい遠出して羽伸ばすぐらい許されるんではないかと…(-_-メ)
…いえ。許してくださいm(__)m
そもそも忙しさにかまけて岩場に行けてないのがかなり致命的でありまして…。
店が店ですから基本的に登れる環境にはあるわけなので、登っていないわけではないですが、
でもそれって…
岩登りじゃないよね。
これではいかん。
ジャンルは何でもいい
グレードもどうでもいい。
とりあえず岩触っとここう。
…というわけで今回のツアーとなりました。
19日
出発日。
閉店前。お客さんを追い出さんばかりの勢いで掃除を始める(-_-メ)

閉店後。自称『パーフェクトボディ』のH女史に娘を預ける(-.-メ)

店前に今回のメンバー(N一氏、Sさん、Y香さん)集合。出発。
進路を東へ。

旅。それも岩登りの魅力のひとつです。
移動時間約8時間という長丁場なので、運転は4交代で。
5:00AM
自分が運転を交代。BGMは『タマル』の『Discover vol.Ⅱ』。

高速を下りてからもほぼ一本道。

着きました。

急斜面をケーブルカーで上がり…

バスに乗り換え…

景色愛でつつ …



ターミナル着。
観光客の多さにビックリw(゜o゜)w

(((゜Д゜;)))!!

ここからは車輌での移動はできません。
BC(ベースキャンプ)まではひたすら歩き。
荷物は20kgちょっとぐらい。

あいにくの荒天で視界はあまりよくありません。
そんな中、ライチョウ発見。

しかもつがい。幸先イイかも。

硫黄噴き出す谷を越え



川を渡り、

ここから登り。

BC到着。テントを張ります。

夕食…の前にベーコンで一杯。

夕食はパエリア

お目当ての岩はなかなかその姿を現してくれません。

21日
2:00AM起床。雨。…いつになったら止むで。
この日ももちろん予定はありましたが、この天気のため結局テントにて停滞。
そうなるとやはり…

…こうなるわけで。

夕食はゴーヤ入り麻婆豆腐。

少し裾がチラリ。

22日
2:00AM起床。雨。…どうなっちゅうがで。
しかし、さすがに二日連続停滞は…ということで本日の予定決行。
カッパとヘッドランプを装着し、4:00AM行動開始。

谷を下り、しばらくすると雪渓出現。

軽アイゼンを付け

雪上歩行。

何本ラインが引けるやろ。

オバケ霜柱(ウソ)

ディメトロドンのせびれ。大自然の妙。

雪のトンネルを抜け…

ルート取付に到着。全5ピッチ。全長約150mのルート。

準備開始。

久々のダブルロープ。

4人なので2パーティーに分け、私はY香さんと組むことに。トップは私が張らせてもらいました。
登攀開始。写真は、1stパーティーのセカンド、Sさん。

3ピッチ目ビレイ点より。この高度感と開放感は、普段のボルダリングでは味わえません。

となりの岩峰にもパーティーが。

4ピッチ目のY香さん。さほど難しくはないですが、少々ラインがわかりにくく、ホールドも雨で濡れ濡れで緊張しました。

5ピッチ目。終了点はもうすぐ。

無事終了点到着。ライチョウが出迎えてくれました。

花も。

下は霞んできています。

カッコエェ。

さぁ、あとは下りるだけ。
…のはずでした。
しかし…
この岩登りは本日の前哨戦でしかありませんでした。
そしてこの日ほどこの言葉の意味を理解したことはありません。
おうちに帰るまでが遠足です(-_-メ)
しかしまぁその内容に関しては、さすがに端ょらせていただきますm(__)m
とりあえず書いておくと、その日BCに帰還したのは20:00…。
23日
最終日。
3:30AM起床。豪雨。…もうゆるぃてや。
しかし
豪雨だろうが何だろうが、もう今日は帰るしかないわけで。
吹きすさぶ風雨の中、テントを畳み、BCを後にします。
荷物が水を吸って重くなってましたが、気にせず駆け足でターミナルに向かいます。
そして、下界へ。

雑感
天気には恵まれなかったものの、とりあえず触れてよかったなぁと。
ここ最近は登るという行為が、義務から生じることが多いせいか非常に無機的になっていて、仕事がただの作業になり下がっていくところでした。久々に手を付けたジャンルの岩登りとはいえ、登る対象と有機的に関われたという点で非常に収穫だったと思います。
また、岩登り後の……は、学生の頃の知床探検や石鎚貫歩を彷彿とさせて、岩登り云々を抜きにしてもかなりイイ経験をさせてもらいました。
…なので、今回の経験で得た教訓の一部を月イチコンペで再現するかもしれません(-_-メ)
お楽しみに/~
しかし明後日か…。さすがにしんどいなぁ。
ご苦労様。

- 関連記事
-
- ちょっとだけコツ (2011/09/27)
- 岩登りって何で… (2011/08/24)
- タイトルなし (2010/08/18)
トラックバック
http://stone0.blog115.fc2.com/tb.php/138-4d3bb9fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)